水道水は危険です

水道水は水道法というもので水質の基準が厳格に定められています。 その基準値に抵触する(水質基準値以下)ことは勿論ないのですが、 水道水には、多数の化学物質、残留塩素等が含まれているのが現実です。
では、なぜ水道水にそのような物質が含まれているかと言うと、下記のような点があげられます。
@原水段階で既に汚染されていて、且つ浄水処理でも完全に除去できなかった。
A浄水処理過程で生成・混入された水道管のさびや金属イオンの溶出し
B浄水場から家庭に配水されるまでの過程で汚染された。
ただ、水道水を摂取することで、 直ちに病気になることはありません。 しかし、水と言うのは人間にとって欠かすことの出来ないモノです。その水を水道水のみで長期にわたり摂取することで 体内に有害物質、発ガン物質が蓄積され、健康に害を与える可能性がゼロである、とは言い切れません。
水道水の約25%は、地下水を使用しています。ただ、その地下自体が昨今の開発ラッシュにより水道水の汚染に深刻な影響を及ぼします。 主に化学肥料に含まれた窒素が、土中で微生物などにより酸化されて変化した「硝酸性窒素」は、 チアノーゼを引き起こしたり、 体内で発ガン性を示す物質に変化したりと、人体にかなり悪影響を及ぼす有害な物質です。
残念ながら、現在の浄水設備では、この硫化性窒素を完全に除去する機能を備えていません。 また、大量に利用される農薬、工場廃水も河川や地下水に混入しています。これらの残留農薬や、 排水に含まれる環境ホルモン物質もまた、深刻な水道水の汚染につながっているのが現実です。
また、水中に含まれているフミン質(有機態窒素化合物)と塩素が反応して生じる トリハロメタンは、 発ガン性が確認され、水質基準で決められた初めての有害化学物質です。
(トリハロメタンは、短時間の煮沸でも除去できず、逆に短時間の煮沸はトリハロメタンを増加するというデータをあげて危険性を煽り、 数十万円の浄水器等を売り込む商法が見受けられる。このような浄水器の購入を検討する場合にはよく検討しましょう。)
さらに、塩素処理や特にオゾン処理を行うことで生じる副生成物 ホルムアルデヒド も発がん性物質として知られています。
高濃度の残留農薬や、水道水中の嫌なかび臭を取り除くために導入されたオゾン処理は、 河川水質の悪化にともない、数多く導入されるようになってきましたが、この処理を行なうことで、有機物とオゾンが反応し、 ホルムアルデヒドなどの有機炭素化合物が増加してしまうのです。



